ラッシュガードの色の選び方!紫外線・日焼け防止効果の高いおすすめの色は?

NO IMAGE

ラッシュガードは水着の上に着ることで、日焼けや冷えを防ぐアイテムですがその色によっても効果は変わってきます。

一般的に黒は紫外線を吸収するため日焼けしにくく、逆に白は紫外線を反射するため日焼けしやすいといわれています。

ラッシュガードの色の選び方 日焼け・紫外線を防ぐおすすめ色

ラッシュガードの色は、日焼け(紫外線)を防ぐ目的であれば、暗い色がおすすめです。

暗い色は、光を吸収しやすく、反射しにくいため、肌に届く紫外線の量を減らすことができます。

特に、黒や紺などの色は、紫外線カット率が高いと言われています。

一方、明るい色は、光を反射しやすく、吸収しにくいため、肌に届く紫外線の量を増やすことになります。

特に、白や黄色やピンク、水色などの淡い色は、紫外線をかなり通してしまうので、紫外線カット率が低いと言われています。

また、淡い色は紫外線を跳ね返すため、肌に当たる紫外線量が増えてしまうことからも紫外線対策効果が低いといえます。

明るい色のラッシュガードは、暗い色よりも涼しげで爽やかな印象を与えるので、夏らしい雰囲気を楽しみたい人には向いています。

ラッシュガードの色の選び方 冷えを防ぐおすすめ色

次に、ラッシュガードの色は、冷えを防ぐ目的であれば、明るい色がおすすめです。

明るい色は、光を反射しやすく、吸収しにくいため、ラッシュガード自体の温度が上がりにくくなります。

その結果、ラッシュガードが水に濡れても、肌に冷たさを感じにくくなります。

一方、暗い色は、光を吸収しやすく、反射しにくいため、ラッシュガード自体の温度が上がりやすくなります。

その結果、ラッシュガードが水に濡れると、肌に冷たさを感じやすくなります。

 

ラッシュガードの色の選び方 ファッション・コーデのおすすめ色

ラッシュガードの色は、ファッションの目的であれば、自分の好みや水着の色との相性を考えて選ぶことが大切です。

黒や紺は汚れも目立ちにくく、シンプルで合わせやすい色なので、ファッション的にもおすすめです。

ラッシュガードの色は、水着の色と同じか似た色であれば統一感が出ますし、水着の色と対照的な色であればアクセントになります。

また、自分の肌の色や髪の色とも調和する色を選ぶことで、自分に似合うラッシュガードを見つけることができます。

 

ラッシュガードの白色は焼ける?

紫外線にはUVAとUVBの二種類がありますが、UVAは肌の奥深くまで届き、コラーゲンやエラスチンを破壊してシワやたるみの原因になります。

UVBは肌の表面で反応し、赤く痛む日焼けやシミの原因になります。

白色のラッシュガードは、UVBをある程度反射することができますが、UVAを完全に遮ることはできません。

そのため、長時間白色のラッシュガードを着ていると、肌にダメージを与えてしまう可能性があります。特に、濡れた状態では紫外線の透過率が高くなるため、注意が必要です。

 

白色のラッシュガードを着る時の3つの注意点

1,ラッシュガードにUPF(紫外線防止指数)が表示されているものを選ぶ。

UPFは紫外線を遮る能力を示す指標であり、数値が高いほど効果的です。

UPF50+ならば紫外線の98%以上をカットできます。

2,ラッシュガードだけでは不十分な部分には日焼け止めを塗る。

顔や首、手足などはラッシュガードでは隠れない部分です。

日焼け止めはSPF(日焼け止め指数)とPA(UVA防止指数)が高いものを選びましょう。

SPFはUVBを遮る能力を示す指標であり、PAはUVAを遮る能力を示す指標です。

SPF50+とPA++++ならば紫外線の99%以上をカットできます。

3,ラッシュガードや日焼け止めの効果は時間とともに低下するので、こまめに塗り直す。

ラッシュガードは汗や水で伸びたり、ずれたりすることで紫外線の防止効果が落ちます。

日焼け止めも同様に汗や水で流れたり、肌から吸収されたりすることで効果が減少します。

ラッシュガードは乾いたものに着替えるか、調整することで効果を持続させましょう。

日焼け止めは2時間ごとに塗り直すことが推奨されています。

 

白色のラッシュガードは、清潔感や涼しさを感じさせる色ですが、日焼けの防止効果は高くありません。紫外線対策をしっかりと行いましょう。

 

ラッシュガードの黒い色は日焼けしにくい?

ラッシュガードの色が日焼けに与える影響として色の明度があります。

色の明度とは、色がどれだけ明るいか暗いかを表す指標です。

一般的に、明度が高い色は光を反射しやすく、暗い色は光を吸収しやすいと言われています。

つまり、白いラッシュガードは太陽の光を跳ね返して肌に反射光があたるので日焼けしやすいと考えられます。

逆に、黒いラッシュガードは太陽の光を吸収するので日焼けしにくいと考えられます。

 

しかし、これは色だけを見た時の話です。

 

ラッシュガードの色以外にも日焼けに影響を与える要因として「UVカット率」という指標があります。

UVカット率とは、素材が紫外線をどれだけカットできるかを表す指標です。

一般的に、UVカット率が高い素材は紫外線を通さないので、日焼けしにくいと言われています。

逆に、UVカット率が低い素材は紫外線を通すので、日焼けしやすいと言われています。

 

黒いラッシュガードでもUVカット率が低ければ、日焼けしやすくなります。

逆に、白いラッシュガードでもUVカット率が高ければ、日焼けしにくくなります。

 

したがって、ラッシュガードの黒い色が日焼けしにくいかどうかは、単純に色だけでは判断できません。

必ず素材のUVカット率もチェックしてください。

また、ラッシュガードだけでは十分な日焼け対策になりません。

帽子やサングラスなどのアイテムや、日傘や日陰などの環境も利用してください。そして、忘れずに日焼け止めクリームを塗ってくださいね。

 

ラッシュガードの色は白と黒どちらがいい?メリットとデメリット

 

白色のラッシュガードのメリット

白色のラッシュガードのメリットは、暑さを和らげることです。白色は太陽の光を反射しやすいため、黒色よりも熱を吸収しにくくなります。

そのため、白色のラッシュガードを着ると、体温が上がりにくくなり、快適に水上スポーツを楽しめるでしょう。

また、白色は清潔感や爽やかさを感じさせる色なので、見た目にも涼しげでおしゃれです。

 

白色のラッシュガードのデメリット

一方、白色のラッシュガードのデメリットは、汚れやすいことです。白色は汚れが目立ちやすい色なので、泥や砂、海草などに触れるとすぐに汚れてしまいます。

また、汗や水分が染み込むと透けてしまう可能性もあります。

そのため、白色のラッシュガードを着る場合は、下着や水着の色に気を付ける必要があります。

 

黒色のラッシュガードのメリット

次に、黒色のラッシュガードのメリットは、汚れにくいことです。

黒色は汚れが目立ちにくい色なので、白色よりも長くきれいな状態を保てます。

また、黒色は引き締め効果があるので、体型をカバーしたい人にもおすすめです。

さらに、黒色はどんな色とも合わせやすいので、コーディネートの幅が広がります。

 

黒色のラッシュガードのデメリット

一方、黒色のラッシュガードのデメリットは、暑くなりやすいことです。

黒色は太陽の光を吸収しやすいため、白色よりも熱をため込みやすくなります。

そのため、黒色のラッシュガードを着ると、体温が上がりやすくなり、熱中症などの危険性が高まります。

また、黒色は重苦しく暗い印象を与えることもあるので、見た目にも暑苦しく感じられるかもしれません。

以上のように、ラッシュガードの色は白と黒どちらもメリットとデメリットがあります。

ファッションカテゴリの最新記事