手帳はA5とB6はどっちがおすすめ?メリットとデメリットや使うシーンで決めよう!

NO IMAGE

手帳のサイズ(大きさ)は、a5とb6が人気ですが、どちらが自分に合っているか迷っている方も多いのではないでしょうか?

コンパクトで使い勝手が良くそれなりに使えるという意味で小さいサイズのB6が無難かと思います。

ただ、仕事でがっつりと使う場合、図やアイデアなどを多く書き込むような場合は大きいサイズのA5がおすすめです。

 

  • 持ち運びをする場合やプライベートで使う場合は小さいサイズのB6
  • 仕事で図やアイデアを多く書く場合は大きいサイズのA5

 

今回は、a5とb6の違いやメリット・デメリットをシーンごとに比較してみました。

 

手帳 A5とB6のサイズの違い

まず、a5とb6の大きさを見てみましょう。

  • A5・・・縦21cm×横14.8cm
  • B6・・・縦18.2cm×横12.8cm

つまり、a5はb6よりも約2.8cm高く、約2.0cm幅広いです。

この差は一回り大きいか小さいかの差があり、手帳の使い方や持ち運び方に影響します。

 

手帳A5のメリット・デメリット

A5のメリット

a5のメリットは、書き込みスペースが広いことです。a5は、b6よりも約1.3倍の面積があります。これは、1日1ページの手帳であれば、約1.3倍の情報を書き込めるということです。

また、文字や図や写真などを大きく見やすく書けるということです。特に、仕事や勉強でたくさんの内容を記録したり整理したりする方には、a5がおすすめです。

 

A5のデメリット

a5のデメリットは、重さやかさばり感があることです。a5は、b6よりも約1.3倍の重さがあります。これは、持ち運ぶ際に負担になるということです。

また、バッグやポーチに入れる際にもスペースを取るということです。特に、小さめのバッグやポーチを使う方や、軽量化を重視する方には、a5は不向きです。

 

手帳B6のメリット・デメリット

B6のメリット

b6のメリットは、軽くてコンパクトなことです。b6は、a5よりも約0.75倍の重さがあります。これは、持ち運ぶ際に負担にならないということです。

また、バッグやポーチに入れる際にもスペースを取らないということです。特に、小さめのバッグやポーチを使う方や、軽量化を重視する方には、b6がおすすめです。

 

B6のデメリット

b6のデメリットは、書き込みスペースが狭いことです。b6は、a5よりも約0.75倍の面積があります。これは、1日1ページの手帳であれば、約0.75倍の情報しか書き込めないということです。

また、文字や図や写真などを小さく書かなければならないということです。特に、仕事や勉強でたくさんの内容を記録したり整理したりする方には、b6は不向きです。

 

手帳サイズ シーンごとのおすすめはどっち?

では、具体的なシーンごとにどちらがおすすめか見てみましょう。

仕事や勉強で手帳を使う方

仕事や勉強で手帳を使う方は、a5がおすすめです。仕事や勉強では、スケジュールだけでなく、タスクやメモやアイデアなども書き込むことが多いと思います。

その場合、a5の方が書き込みスペースが広くて便利です。また、文字や図や写真などを大きく見やすく書けるので、情報の整理や確認もしやすいです。

a5は重さやかさばり感がありますが、仕事や勉強で手帳を使う方は、机の上で使うことが多いと思います。その場合、持ち運びの負担はあまり気にならないと思います。

 

プライベートで手帳を使う方

プライベートで手帳を使う方は、b6がおすすめです。プライベートで手帳を使う方は、スケジュールや予定だけでなく、日記や感想や趣味なども書き込むことが多いと思います。

その場合、b6の方が軽くてコンパクトで持ち運びやすいです。また、バッグやポーチに入れてもスペースを取らないので、どこでも手帳を開けることができます。

b6は書き込みスペースが狭いですが、プライベートで手帳を使う方は、文字や図や写真などを小さく書いても問題ないと思います。

また、自分だけの手帳なので、見た目や雰囲気も重視したいと思います。その場合、b6の方が可愛らしくておしゃれに見えると思います。

 

まとめ

持ち運びやそのコンパクトさから使い勝手が良い無難なサイズはB6です。

がっつり使いたい場合は大きい方のA5がおすすめです。

文房具カテゴリの最新記事